認知症の利用者のニーズ・長期目標・短期目標の例文集

認知症の利用者に対して作成するケアプランのニーズ・長期目標・短期目標の例文・文言集です。

居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成する際に直面する様々な課題を解決するためのお手伝いをします。

・認知症のご利用者に関してニーズや目標の文例や記入例を見ながら、ケアプランや計画書作成をスムーズに進めたい方へ
・監査や実地指導での指摘を避け、安心して業務に取り組みたい方へ

認知症の利用者に関するケアプランでは、アセスメントや家族の移行が重要です。アセスメントに基づいて文言を考える中で、居宅介護支援事業所のケアマネが作る居宅サービス計画の第2表や施設ケアマネのケアプラン、通所介護やデイケアなどの目標の参考例としてお使いください。

認知症の利用者に関するニーズ・長期目標・短期目標例文一覧

ケアマネジメントの手法として認知症であることを考慮する必要はありますが、認知症があるからこうしなければならないという疾患で決めつけるようなケアプランの作り方はよくありません。

生活全般の解決すべき課題(ニーズ) 長期目標 短期目標
自宅で安心して生活したい 自宅での生活が安全に継続できるようになる 自宅の安全性を高めるための措置を講じる
外出して人と交流したい 他者との交流が増え、社会参加が活発になる 地域のイベントに月1で参加する
日常生活動作を自立して行いたい 日常生活動作の自立度が向上する 食事、着替えの自立支援プログラムに参加する
認知症の進行を遅らせたい 認知症の進行が遅延する 記憶力向上のためのトレーニングに取り組む
安眠できるようになりたい 夜間の安定した睡眠が得られるようになる 就寝前のリラクゼーション習慣を身につける
孫とのコミュニケーションを楽しみたい 家族とのコミュニケーションが豊かになる 家族行事に積極的に参加する
おいしい食事を自宅で楽しみたい 栄養バランスの取れた食事を自宅で取れるようになる 週に1回は栄養士による食事プランを立てる
趣味の園芸を続けたい 園芸活動を通じて生きがいを感じる 園芸クラブに月1で参加する
身体機能を向上させたい 身体機能が全般的に向上する 定期的にリハビリテーションに参加する
介護者の負担を軽減させたい 介護者のストレスが軽減される 家族介護者支援プログラムに家族が参加する
毎日を充実させたい 日々の生活において充実感を感じることができる 趣味や興味に基づいた活動に定期的に取り組む
服薬の管理をしっかりと行いたい 服薬管理が正確に自立して行えるようになる 薬の管理方法に関する教育プログラムに参加する
スーパーマーケットでの買い物を一人でできるようになりたい 一人で必要な買い物を完了できるようになる 近所のスーパーマーケットの地図を覚え、買い物リストを作成する
地元の友人と週に1回は会ってお茶がしたい 地域コミュニティでの社交活動が活発になる 地元のカフェでの定期的な友人とのミーティングを設定する
ペットとの散歩を毎日続けたい ペットとの散歩を通じて毎日の運動量を増やす 安全な散歩コースを見つけ、毎日の散歩スケジュールを作成する
週に2回は自炊をして、栄養バランスの良い食事を取りたい 自炊による健康的な食生活が定着する 簡単で健康的なレシピを集め、食材の買い出し計画を立てる
身体機能の維持・向上のために週に3回は水泳をしたい 定期的な水泳によって身体機能が向上する 最寄りのプールの会員になり、水泳クラスに登録する
孫への読み聞かせを楽しみたい 孫との絆を深める読み聞かせができるようになる 絵本の選定と読み聞かせの練習をする
認知症の進行を抑えるために脳トレアプリを毎日使いたい 脳トレによって認知機能の維持・向上を目指す 脳トレアプリを選定し、毎日の練習スケジュールを立てる
通院時の外出がスムーズに行えるようになりたい 一人での通院が安全にスムーズにできるようになる 通院ルートを確認し、必要な場合は介護タクシーを利用する
夜間にトイレに安全に行けるようになりたい 夜間のトイレ使用時の安全が確保される 夜間用の照明を設置し、トイレまでの安全なルートを確保する
日々の記憶を記録し、思い出を綴るために日記をつけたい 日記を通じて日々の出来事と感情を振り返る 日記のフォーマットを選び、毎日書く時間を確保する
地域の清掃活動に参加して、地域貢献をしたい 地域社会への積極的な貢献ができるようになる 地域清掃活動のスケジュールを調べ、参加する
家族とのオンライン通話を毎週楽しみたい オンラインでの家族とのコミュニケーションが定着する オンライン通話アプリの使用方法を学び、定期的な通話スケジュールを設定する
趣味の絵画活動を再開したい 絵画を通じて趣味の時間を充実させる 絵画用品を揃え、週に1回の絵画時間を設ける
新しい言語を学び始めたい 基礎レベルの会話能力を身につける 言語学習アプリを利用し、毎日練習する
地元の歴史について学び、散策を楽しみたい 地元の歴史知識が深まり、散策がより楽しめるようになる 地元の歴史に関する書籍を読み、関連スポットを訪れる
運転が不安なので、運転スキルを向上させたい 安全運転のスキルが向上する 運転スクールに通い、必要なトレーニングを受ける
足腰を強くして、階段の昇降を楽にしたい 足腰の筋力が向上し、階段の昇降が楽になる 階段昇降トレーニングを日常に取り入れる
美術館や博物館への訪問を月に1回は行いたい 文化活動を通じて精神的な充実を図る 訪問したい美術館や博物館をリストアップし、訪問計画を立てる
オンラインでの料理教室に参加して、料理の腕を上げたい 料理の技術が向上し、家族や友人に美味しい料理を振る舞えるようになる オンライン料理教室を選び、定期的に参加する
誰かが自分の物を盗んでいると感じてしまう 被害妄想が減少し、安心して生活できるようになる 日記をつけて、日々の出来事を記録・確認する
家の中での不潔な行為が増えてしまった 清潔な生活環境を維持できるようになる 毎日の身の回りの清掃ルーチンを確立する
近所の人とのトラブルが絶えない 社会的な関係性が改善され、トラブルが減少する 地域のコミュニティセンターでの交流活動に参加する
家族との会話中にしばしば怒りっぽくなる 家族とのコミュニケーションが穏やかになる コミュニケーションスキル向上のためのカウンセリングを受ける
公共の場で声を大にしてしまう 公共の場での適切な振る舞いができるようになる 自己調整スキルを高めるための療育プログラムに参加する
自分の部屋を汚し続け、清掃を拒否する 個人の空間の清潔を維持する自己管理能力が向上する 定期的な家事支援サービスを利用する
他人の言動を常に監視し、疑ってしまう 他人への過度な警戒心が和らぎ、信頼感が持てるようになる 相互理解を深めるグループセラピーに参加する
街中で見知らぬ人に怒鳴りつけてしまう 衝動的な行動を控え、社会的な適応力を高める ストレスマネジメント技術を学ぶ
人の物を勝手に使い、返さないことがある 物の所有権に対する理解を深め、尊重できるようになる 所有権に関する教育プログラムに参加する
常に人が自分を見て笑っていると感じる 誤解や被害妄想からの解放、自尊心の向上 セルフエスティームを高めるワークショップに参加する

認知症の利用者に関するニーズ・長期目標・短期目標を立案するポイント

認知症と診断がついていても認知症の程度は様々です。在宅生活でも施設生活でも、まずは認知症の中核症状である記憶障害や言語想起などの状態を確認する必要があります。

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)などで簡易的に状態を知ることもできますが、これらの検査はあくまでもスクリーニングであり、結果をもとに医療機関につなぐようにしましょう。認知症の場合には、内服や精神療法などで症状が出にくくなることもあるため、それらがケア方針に関わることもあります。

合わせて認知症の行動心理症状であるBPSDの状態の確認して、どんな時に落ち着いていられるのか、ご本人らしくいられるのかなどをご家族などにもヒアリングしながらアセスメントして整理していきましょう。

認知症の行動心理周辺症状「BPSD」とは?BPSD評価指標・スケール

認知症の程度によっては、認知症疾患医療センターで専門的な診断や対応方法を専門医や相談員を交えて相談したり、重度認知症患者デイケアを利用することなども選択肢になります。医療機関との情報共有や連携はケアマネの範囲を超えることもありますが、利用者の中長期との関わりで悩み続けるよりは、利用者や家族のためにも早めに専門機関につないでおき、それを踏まえたケア方針を立てる方がよいでしょう。

認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準・覚え方・留意点

重度認知症患者デイケアと認知症疾患医療センターのリハビリ

 

2024年4月・6月介護報酬改定の情報

 令和6年(2024年)障害福祉サービス報酬改定情報はこちら

令和6年~8年 地域区分(介護)区市町村の等級一覧(2024年4月~)

2024年介護報酬改定後の介護保険サービスごとの介護報酬・単位数

令和6年度介護報酬改定では、4月に変更となる内容と、6月に変更になる内容があります。例えば、訪問介護費の場合、基本報酬部分は4月から、処遇改善加算等は6月から変更という2段階での変更が生じることがあります。詳細は各記事に添付している厚生労働省のサイトからご確認ください。

 介護保険の居宅サービス介護給付費単位数の改定内容

施設サービス等介護給付費単位数の改定内容

地域密着型サービスの単位数改定内容

介護予防・日常生活支援総合事業費(要支援・事業対象者)の改定内容

2024年(令和6年)介護報酬改定で特徴的な加算・制度

利用者負担軽減の仕組みの改定

補足給付(負担限度額認定)に関わる見直しは、以下のとおりです。 令和6年8月1日施行 基準費用額の見直し 令和7年8月1日施行  多床室の室料負担