入浴・衛生管理・清拭などのニーズ・長期目標・短期目標の例文集です。
居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成する際に直面する様々な課題を解決するためのお手伝いをします。
・入浴・衛生管理の文例や記入例を見ながら、スムーズに記録を進めたい方へ
・監査や実地指導での指摘を避け、安心して業務に取り組みたい方へ
安心して入浴して衛生保持したいというニーズは要介護の方要支援の方どちらにも多くあります。居宅介護支援事業所のケアマネが作る居宅サービス計画の第2表や施設ケアマネのケアプラン、通所介護やデイケアなどの目標の参考例としてお使いください。
入浴・衛生管理に関するニーズ・長期目標・短期目標例文一覧
ケアマネージャーの方のニーズに合わせてこれからもっと増やしていきますが、現時点で35例ほど紹介しています。
解決すべき課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 |
身体を清潔に保ち、心地よい日常を送りたい。 | 毎日の洗面、洗髪、身体洗浄のルーチンを確立し、清潔を保つ習慣を身につける。 | 自立した清潔維持が可能となり、日々の生活において清潔感を保ち続けることができるようになる。 |
デイサービスでの支援を受けて清潔を維持したい。 | デイサービスの利用計画を立て、週に数回は専門の支援を受けて入浴する。 | デイサービスや在宅支援を定期的に利用し、専門家の手による適切な清潔ケアを継続的に受ける。 |
快適な生活を心がけたい。 | 日々の生活の中で快適さを感じる小さな変更を加え、生活空間の改善に取り組む。 | 生活環境全体を見直し、長期的に快適で健康的な生活を送れるような環境を整える。 |
日中に適切なケアを受けて健康を保ちたい。 | 日中の活動計画を作成し、必要なケアを受ける時間を確保する。 | 健康管理プランを立て、日常生活の中で健康を維持するための習慣を確立する。 |
少しの手助けを得て、安心してお風呂に入りたい。 | 家族や介護者と協力し、入浴時の安全な手順を学ぶ。 | 完全に自立して入浴できるようになるためのリハビリやトレーニングを行う。 |
サポートを受けて入浴したい。 | 入浴介助サービスを利用し、安全な入浴方法を身につける。 | 入浴介助の頻度を徐々に減らし、自立した入浴が可能になるようにする。 |
安全にお風呂を楽しみたい。 | お風呂の安全対策を強化し、滑り止めマットの設置などを行う。 | 長期的には、お風呂のリモデルを検討し、より安全で使いやすい環境を作る。 |
自分の力で入浴動作を行えるようになりたい。 | 日々の運動習慣を取り入れ、入浴に必要な基本的な動作をサポートする筋力をつける。 | 筋力とバランスを向上させ、自立して入浴できる体力を獲得する。 |
安全かつ快適に入浴できる環境を作りたい。 | 介護用品の選定を行い、必要な補助具を取り入れる。 | 長期的には、浴室の改修を行い、より快適で安全な入浴環境を整える。 |
日々を気持ちよく過ごせるようにしたい。 | 日常生活の中でリラクゼーションの時間を設け、ストレスを軽減する。 | ストレス管理の技術を身につけ、日々を穏やかに過ごせるようにする。 |
安全にお風呂を楽しみたい。 | 自宅での入浴を安全に楽しめるようになる。 | 通所介護サービスを利用して、入浴時の安全手順をマスターする。 |
身体に障害があっても、安全に一人で入浴できるようになりたい。 | 自宅での入浴を一人で行えるようになる。 | 訪問介護員の指導の下、入浴時の基本的な自立動作を身につける。 |
筋力を鍛え、自立して入浴できるようになりたい。 | 自宅での入浴を自立して行えるようになる。 | 通所リハビリで筋力強化のためのエクササイズを始める。 |
安心して入浴し、常に清潔な状態を保ちたい。 | 自宅での入浴を安心して継続し、清潔を保つ。 | 訪問介護サービスを利用して、入浴ルーチンを確立する。 |
筋力が衰えているが、自宅で安全にリラックスして入浴したい。 | 自宅で安全かつリラックスして入浴できるようになる。 | 訪問リハビリで入浴に必要な筋力をつけるためのプログラムに取り組む。 |
定期的に入浴し、清潔を保ち続けたい。 | 定期的な入浴を自立して行い、清潔を保つ。 | 訪問介護サービスの支援を受けながら、入浴のルーチンを作る。 |
清潔な身体を維持し、皮膚の健康を守りたい。 | 皮膚の健康を維持しながら、自宅で清潔を保つ。 | 皮膚の健康をチェックしながら、適切な入浴方法を学ぶ。 |
入浴と着替えを安全に行えるようにしたい。 | 入浴と着替えを自立して安全に行えるようになる。 | 訪問介護員の支援を受けて、安全な着替え方法を学ぶ。 |
湯船に浸かり、リラックスしたお風呂の時間を過ごしたい。 | 自宅でリラックスしたお風呂の時間を自立して過ごせるようになる。 | 通所介護サービスでリラックスするための入浴方法を学ぶ。 |
着替えの際の安全を確保し、衣類の着脱を安心して行いたい。 | 自宅で衣類の着脱を安全かつ自立して行えるようになる。 | 訪問介護サービスを利用して、着替え時の安全対策を学ぶ。 |
家庭での入浴設備が利用しにくい | 自宅の入浴設備の改修や適切な介護用品を導入して入浴を可能にする | 入浴設備の改修に向けたプランを立て、必要な介護用品を調査する |
家庭での入浴介助が得られない | 定期的に訪問介護やデイサービスを利用して入浴介助を受ける | 訪問介護やデイサービスの利用方法を調べ、サービスを申し込む |
家庭の浴室が狭くて入浴が困難 | 自宅以外の場所で安全に入浴できる環境を見つける | 近隣の公共の入浴施設や介護施設を調査する |
家庭での入浴が身体的負担が大きい | 家庭外での入浴を通じて、身体的負担を軽減する | 短期的に利用できる入浴サービスを見つけ、体験する |
家庭での入浴後の体調管理が難しい | 家庭外での入浴後も適切な体調管理を行えるようにする | 入浴後の体調変化を記録し、必要な対策を学ぶ |
入浴時の立ち上がりが困難 | 自宅の浴室で立ち上がりができるようになる | 浴室用の手すりや座面を使用して立ち上がりの練習をする |
滑りやすい浴室床での転倒の危険性 | 浴室内での転倒事故がないようになる | 滑り止めマットの使用や適切な履物を選ぶ |
入浴後の体の乾燥が心配 | 入浴後も肌が乾燥しないように保湿ケアを行う | 保湿剤の使用方法を学び、日常に取り入れる |
着替え時のバランスを保つことが難しい | 着替え時にバランスを保ちながら自立して行えるようになる | 着替えの際に安定した姿勢を取る練習をする |
湯船からの出入りが不安 | 湯船の出入りを安全に自立して行えるようになる | 出入りの際に手すりや浴槽の端を利用する方法を学ぶ |
入浴時の体温調節が難しい | 自分で適切な水温を調節して入浴できるようになる | 水温計を使用して理想的な温度を見つける |
入浴中のリラクゼーションができない | 入浴をリラクゼーションの時間として楽しめるようになる | バスソルトやアロマオイルを使用した入浴を試す |
入浴時の洗身が不十分 | 入浴時に身体を十分に洗浄できるようになる | 洗身用具の使い方を学び、適切に使用する |
浴室での移動が不安定 | 浴室内で安定して移動できるようになる | 移動時の足の置き方や重心の移動を練習する |
入浴後のリフレッシュができない | 入浴後に心身ともにリフレッシュできるようになる | 入浴後のストレッチや軽い運動を取り入れる |
体を自分で洗うことができるようになりたい | 自立して全身を洗えるようになる | 洗身の基本動作をマスターし、部分的に自立して洗えるようになる |
お風呂に入ることで、日々の疲れを取り除きたい | 入浴を日常的なリフレッシュの手段として定着させる | 入浴時のリラクゼーション技術(アロマ、バスソルトの使用など)を学ぶ |
お風呂の時間を利用して、自分の体をチェックし、健康を維持したい | 定期的な自己健康チェックを入浴ルーチンに組み込む | 入浴中の簡単な健康チェック方法を学び、実践する |
お風呂に入ることで、心も体もリフレッシュしたい | 心身のリフレッシュを感じられる入浴習慣を作る | リフレッシュできる入浴方法(温度調節、時間管理など)を見つける |
お風呂の時間を自分だけのリラックスタイムとして楽しみたい | 一人の時間を確保し、入浴を通じてリラックスする | 入浴中にリラックスできる個人的な娯楽(音楽、読書など)を見つける |
お風呂に入ることで、肌の健康を保ちたい | 肌の健康を維持し、改善するためのスキンケアルーチンを確立する | 適切な入浴後のスキンケア製品を選び、使用する習慣をつける |
お風呂の中で、自分のペースで体を洗いたい | 自分のペースで入浴し、全身を洗えるようになる | 入浴の時間管理を学び、急がずに洗身できるようにする |
入浴・衛生管理のニーズ・長期目標・短期目標のポイント
入浴・衛生管理などに関するケアプランを作成する時には、前提として自立支援の観点から、できるだけ本人の残存能力を活かしつつ、家族の負担なども考慮して総合的に考えていく方が良いでしょう。
また要介護認定を受けてまだ日が浅い方や状態が変わりやすい方の場合には、無理に短期目標をや長期目標を長期間で設定することなく、手間にはなってしまいますが3ヶ月くらいで見直していくことが理想だと思います。例えば「自宅のお風呂の浴槽に入る際の手すりに慣れる」や「自宅のお風呂で入浴することが可能か医師やリハビリ担当者と方針を決める」ということを2~3か月の短期目標にするなどもあり得ると思います。
ケアプランの内容を頻繁に見直して利用者の状態に合わせた内容に作り替える時にも、段階的に目標など例文があるので役に立つと思います。
2024年4月・6月介護報酬改定の情報
令和6年~8年 地域区分(介護)区市町村の等級一覧(2024年4月~)
2024年介護報酬改定後の介護保険サービスごとの介護報酬・単位数
令和6年度介護報酬改定では、4月に変更となる内容と、6月に変更になる内容があります。例えば、訪問介護費の場合、基本報酬部分は4月から、処遇改善加算等は6月から変更という2段階での変更が生じることがあります。詳細は各記事に添付している厚生労働省のサイトからご確認ください。介護保険の居宅サービス介護給付費単位数の改定内容
- 居宅介護支援費 2024年4月からの介護報酬・単位数一覧
- 介護予防支援費 2024年4月からの介護報酬・単位数一覧
- 訪問介護費 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 訪問看護費 2024年6月からの介護報酬・単位数一覧
- 訪問リハビリテーション費 2024年6月からの介護報酬・単位数一覧
- 通所介護費 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 短期入所生活介護費 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 居宅療養管理指導費 2024年6月からの介護報酬・単位数一覧
- 福祉用具貸与費 2024年4月からの介護報酬・単位数一覧
施設サービス等介護給付費単位数の改定内容
- 介護福祉施設サービス費(特別養護老人ホーム) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 介護保健施設サービス費(介護老人保健施設:老健) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 介護医療院費 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 特定施設入居者生活介護費(介護付き有料老人ホームなど) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
地域密着型サービスの単位数改定内容
- 地域密着型通所介護費(小規模デイサービス) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 認知症対応型共同生活介護費(認知症グループホーム) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
- 小規模多機能型居宅介護費(認知症グループホーム) 2024年4月/6月からの介護報酬・単位数一覧
介護予防・日常生活支援総合事業費(要支援・事業対象者)の改定内容
2024年(令和6年)介護報酬改定で特徴的な加算・制度
- 居宅介護支援の「特定事業所加算」算定要件
- 生産性向上推進体制加算の算定要件
- 認知症チームケア推進加算の算定要件 必要資格や研修を解説!
- 2024年(令和6年)6月からの「介護職員処遇改善加算」
- 2024年~ 居宅ケアマネのオンラインモニタリングの条件・要件
- 認知症介護基礎研修 eラーニングの内容・2024年義務化の対象者などを解説!